ワインド釣法ルアー太刀魚釣り
あ、ワインド釣法(アクション、動かし方)について説明するよ!
ども皆様季節の変わり目体調はいかがですか?
過ごしやすい日が増えてますね
さてさて今回は前回の記事の続きです
アクション等についても書こうと思っていたのに途中で終わってしまいすいません
それでは本題に.....
タックルをそろえヘッド&ワームをセットしいざ実釣!!!!
しかし、投げる前にやることがあります!
まだあるんかい!
それは、
ワームがちゃんと真っ直ぐセットされているか?確認です!
見た目真っ直ぐでも、微妙にズレていることがあります。
すると左右に上手くダートしない(よくないアクション)原因になるので注意!
確認方法は、ワームを差し込みハリもセットした状態で軽く正面にキャストして表層を速巻き。
その際、戻ってくるワームが正面からズレて左右どちらかに流れるようならズレている証拠です!
もちろん風や潮の流れが強すぎるならそこも多少考慮して下さい。
ワームの種類にもよりますが、僕の場合は
①左にズレて戻ってくる場合

ジグヘッドを自分に向けて持ちワームのみ、ほんの少し左にねじる。
②右にズレて戻ってくる場合

ジグヘッドを自分に向けて持ちワームのみ、ほんの少し右にねじる。
これだけです!一気にねじると失敗すると思うので少しずつ調整します。
太刀魚の短い時合いの際は、焦ってワームの状態やしっかりセット出来てるか確認せず投げてしまいがちですがそこは我慢です。
きっとこの微調整が釣果の差を生むんだ!と自分を無理矢理納得させて下さい 笑
また、リーダーに傷がついてないかもこま目に確認した方が良いと思います!
僕はこの作業を怠ったばっかりに抜き上げる瞬間に何回切られたか
また、何回も投げていくうちにワイヤーもしくはスナップをつないでいる結びの部分も弱くなってくると思うのでそこも気付いたら切って結び直した方が良いです。
投げて仕掛けだけピュ〜って悲しい思いをしない為に 笑(経験済み)
ここでグリップの握り方で最近発見したことがあるのでご紹介します。


普段、画像①のように普通に持ってしゃくってますが、画像②のように少し上を持つと支点が変わりロッドの下部に重さがかかるので軽い力でシャクれます!
ただ、上手く握り込まないとベールが巻く度に指に当たりますのでご注意を 笑
また、普通に握っている時とシャクる角度も微妙に変わりますのでそこは調整して下さい!
てか試したことあるしって言う声が聞こえてきそうです 笑
次にいよいよ投げ開始です
(すんませんここまでくるのに長くなり過ぎですね
)
僕の場合ですが、取りあえず初っぱなから釣るって感じではなく太刀魚のいる場所を探すイメージで投げ始めます。
そこで外せないのがタナどりです
マズメ時(薄暗い〜暗い)は太刀魚が捕食の為、表層にいることが多いので表層から探っていきます。
逆に日中の明るい時間帯は底付近に居ることが多いようなので底付近から探ってます。
最初はまず水深がどれくらいかを知る為にキャストし着底までの時間を数えます。
例えば、着底まで20秒程度なら着水して0〜4秒は表層になるなとか自分の中に基準を作ります。
初めてのポイントなら絶対これはした方が良いです!
仮に深いと思ってたけど着底まで10秒かからない深さだった場合、
4秒数えてシャクってもそれは表層とは言い難いからです。
また、風が強い日はラインが風に流されヘッド&ワームが沈みにくくなるので水深はいつもと変わらなくても沈む速度が変わり着底まで時間がかかる場合もあります。もちろんヘッドの重さでも変わってきます。
偉そうなこと言ってますが僕はよくやり忘れます…笑
そんなこんなで大体の深さを把握した後、
正面にキャストして着水後すぐにシャクリ回収
反応がなければ着水し3秒数えてシャクリ回収
また反応がなければ5秒数えてシャクリ回収......
と探っていきます!
仮に反応が感じられない場合は周りに迷惑にならない範囲で扇状にキャストし探るのも良いと思います!
絶対近くの人の迷惑にならない範囲で!
そこに太刀魚が居れば何らかの反応があると思いますが、もし反応がなければ群れで居る太刀魚があなたが投げられる範囲に居ない可能性も考えられるので思い切って場所を移動するのも手です。
ポイントや人によっては回遊して来るのを待ち移動しない方が良いという場合もありますので経験者や釣具店で確認した方がいいですね。
僕の経験としては、ここからここまでが釣れる範囲だよ!と聞いていたけど思い切って場所を移動したら正解だったこともあります。
可能ならば、いつもそのポイントで見かける人に最近の状況を聞くのが一番です。
いつも居るおじさんやおじーの情報は正確です!これホント
続いて具体的なアクションについて説明しますね!
あくまでも個人的な経験談なので軽く読んで下さい 笑
基本的にはワンピッチジャークです!
1回シャクリに対してハンドル1回転です!
シャックってロッドを下に戻す時に1回転。
糸フケを程よく作るが重要で糸を巻き過ぎると上手くダートせずヘッド&ワームを引っ張っているだけになるので注意!
初めての方はヘッド&ワームが目視出来るとこに投げてシャクってみてください。
思ったよりも軽くで左右にダートすると思います!
太刀魚狙いでしたら激しいシャクリは基本必要ないように感じます。
僕は最初激しく上下に大きくシャクリ過ぎてました。
近くで確認するとダートし過ぎてワームが水中で1回転してました 笑
個人的なイメージですが、竿を大きくシャクるって感じではなく
軽くシャクってティップ(竿先)の弾性を利用して跳ね上げることでダートさせるって感じでやってます。
投げた後、大体のポイントは釣り座の方が水面より高くなっている為、自分の立っている位置とワームの位置を考えたら手元では少ししか動かしてないつもりでも実際ワームがある位置ではラインの角度が結構ついてますからね!
この動作がかみ合ってくると疲れにくくなります!軽くでシャクれる様になってきます!
結構疲れますからね長い時間やると
時合いキターーー!って時には疲れて帰ろってなったらもったいないので、いかに少ない力で行うかも重要です
シャクってワームが自分に近づくにつれてどうしても最初のタナより水面近くに上がってきてしまいますので時には3〜4回位シャクってフォールさせることも必要です。
この時糸フケを作り過ぎるとリーダーを噛み切られることがあるので注意!
特に活性が高く太刀魚が密集していると危険。
ややテンションをかけながらフォールさせることで回避&アタリも分かりやすいと思います。
太刀魚の活性が高ければ追っかけてきますが、そうではない場合はいかに太刀魚の居るタナを通し仕掛けを気付かせアピールするかが大事です!
フォール中にバイトしてくることが多いのも特徴の一つですね。
上記が基本的なことだとは思いますが、ワームのカラー変えたりしてもやっぱり反応がない!って時は....
帰りましょう!....
いやウソですすいません

日、時間帯によってタナ&ワームの色&反応を示すシャクリ方が変わるのも太刀魚の面白い所!
シャクリ方に関しては、のぺ〜っとゆっくりの方が良い場合とシャキンっと鋭くした方が良い場合があります。
また、シャクるテンポを変えてみるのも手ですね
もしくは、だだ巻きに近い状態でほぼシャクらない方が良い時もありました。
僕の経験談としては、以前マズメも過ぎ夜も深まり全然アタリもなく空しくロッドをシャクる音だけがこだます悲しい日がありました
なのに近くに居るエサ釣りのオジサンは爆釣(もちろん太刀魚)....
やっぱこの時間帯はエサ釣り強いなぁなんて思ってました。
しばしおじさんの釣りを観察し雑談....
「投げて置いとくだけでは反応しなくなるからたまに竿を動かすわけよ」
と言いながらフッと竿をあおるとすぐウキに魚が引っ張る反応が...
ほーエサ釣りでも動かして食わせることもあるんだぁ.....

そうか
ワームを動かし過ぎると反応しないのか、
ってことはその場からあまり動かさないようにゆっくり目にリフト&フォールに近い感じでダートさせれば反応あるかも
イメージとしてはそこにあったものがゆっくり動いていく感じ
何と抽象的な表現 笑 すいません
とひらめいたのです
そのアクションを試すとガッ!ときました
やっぱり反応がはやいですね太刀魚は♫
っていうことがありました♫
自分で考えるだけでは限界がありますのでよく釣っている人の動きやタナをスーミー(チラ見)して観察するのも良いと思います
次に、実際にガツン!!と太刀魚が食ってきたとします。
興奮するのは分かりますが焦りは禁物です!
シャクった動作がそのままアワセになりますが、
太刀魚の硬い口にハリ掛かりしていないことやワームに引っ掛けたハリが抜けておらずしっかりフッキング出来ていないこともあるのでもう一発しっかりフッキングして下さい!
この際、ドラグがキツキツだと逆に口が切れることもあるのでシャクった時に「ジッ」って音が鳴るか鳴らないか位でドラグを調整しておいた方が良いと思います。
指2〜3本までは引きが独特でガッ!てアタリがあったあとフワッてなります 笑
最初は「え?バレた?」ってなりますがそこでテンションを緩めるとバレてしまうのでしっかり一定の速度で巻いて下さい!
するとまたグイグイグイってなりますから!
また、最後の取り込みor抜き上げる時も注意が必要です!
最後の太刀魚の抵抗に耐えたら躊躇なく抜き上げた方が良いです!
時間をかけ過ぎるとエラあらい?でバレることがあります!経験済み
抜き上げた後、直接太刀魚を持つのはおススメできません
やつらの歯をナメたらダメですよ!流血事件になります 笑
出来ればこんなやつで挟んだ方が安全です。

そしてプライヤーでフックを外す。
締め方としては、僕はいつもサバ折りしてます。
んで氷に直接触れないようにビニールとかにいれてクーラーボックスに。
これで完了!
以上がおるマン的偏見まみれの説明です 笑
参考にならない程曖昧かつ大雑把かつ普通なことを並べてしまいました
文章で説明ってやっぱり向いていない感 笑
でも僕と同じ様な初心者の少しでも参考になれば幸いです!
最後になりますが、
釣りに絶対はない!!
と思います。
自分で試してみたいことはじゃんじゃん試した方が良いです!
そして、良い結果が出たら教えて下さい 笑
では一緒に頑張って太刀魚釣りまくりましょう
ではでは〜
過ごしやすい日が増えてますね

さてさて今回は前回の記事の続きです
アクション等についても書こうと思っていたのに途中で終わってしまいすいません

それでは本題に.....
タックルをそろえヘッド&ワームをセットしいざ実釣!!!!
しかし、投げる前にやることがあります!
まだあるんかい!
それは、
ワームがちゃんと真っ直ぐセットされているか?確認です!
見た目真っ直ぐでも、微妙にズレていることがあります。
すると左右に上手くダートしない(よくないアクション)原因になるので注意!
確認方法は、ワームを差し込みハリもセットした状態で軽く正面にキャストして表層を速巻き。
その際、戻ってくるワームが正面からズレて左右どちらかに流れるようならズレている証拠です!
もちろん風や潮の流れが強すぎるならそこも多少考慮して下さい。
ワームの種類にもよりますが、僕の場合は
①左にズレて戻ってくる場合

ジグヘッドを自分に向けて持ちワームのみ、ほんの少し左にねじる。
②右にズレて戻ってくる場合

ジグヘッドを自分に向けて持ちワームのみ、ほんの少し右にねじる。
これだけです!一気にねじると失敗すると思うので少しずつ調整します。
太刀魚の短い時合いの際は、焦ってワームの状態やしっかりセット出来てるか確認せず投げてしまいがちですがそこは我慢です。
きっとこの微調整が釣果の差を生むんだ!と自分を無理矢理納得させて下さい 笑
また、リーダーに傷がついてないかもこま目に確認した方が良いと思います!
僕はこの作業を怠ったばっかりに抜き上げる瞬間に何回切られたか

また、何回も投げていくうちにワイヤーもしくはスナップをつないでいる結びの部分も弱くなってくると思うのでそこも気付いたら切って結び直した方が良いです。
投げて仕掛けだけピュ〜って悲しい思いをしない為に 笑(経験済み)
ここでグリップの握り方で最近発見したことがあるのでご紹介します。


普段、画像①のように普通に持ってしゃくってますが、画像②のように少し上を持つと支点が変わりロッドの下部に重さがかかるので軽い力でシャクれます!
ただ、上手く握り込まないとベールが巻く度に指に当たりますのでご注意を 笑
また、普通に握っている時とシャクる角度も微妙に変わりますのでそこは調整して下さい!
てか試したことあるしって言う声が聞こえてきそうです 笑
次にいよいよ投げ開始です
(すんませんここまでくるのに長くなり過ぎですね

僕の場合ですが、取りあえず初っぱなから釣るって感じではなく太刀魚のいる場所を探すイメージで投げ始めます。
そこで外せないのがタナどりです
マズメ時(薄暗い〜暗い)は太刀魚が捕食の為、表層にいることが多いので表層から探っていきます。
逆に日中の明るい時間帯は底付近に居ることが多いようなので底付近から探ってます。
最初はまず水深がどれくらいかを知る為にキャストし着底までの時間を数えます。
例えば、着底まで20秒程度なら着水して0〜4秒は表層になるなとか自分の中に基準を作ります。
初めてのポイントなら絶対これはした方が良いです!
仮に深いと思ってたけど着底まで10秒かからない深さだった場合、
4秒数えてシャクってもそれは表層とは言い難いからです。
また、風が強い日はラインが風に流されヘッド&ワームが沈みにくくなるので水深はいつもと変わらなくても沈む速度が変わり着底まで時間がかかる場合もあります。もちろんヘッドの重さでも変わってきます。
偉そうなこと言ってますが僕はよくやり忘れます…笑
そんなこんなで大体の深さを把握した後、
正面にキャストして着水後すぐにシャクリ回収
反応がなければ着水し3秒数えてシャクリ回収
また反応がなければ5秒数えてシャクリ回収......
と探っていきます!
仮に反応が感じられない場合は周りに迷惑にならない範囲で扇状にキャストし探るのも良いと思います!
絶対近くの人の迷惑にならない範囲で!
そこに太刀魚が居れば何らかの反応があると思いますが、もし反応がなければ群れで居る太刀魚があなたが投げられる範囲に居ない可能性も考えられるので思い切って場所を移動するのも手です。
ポイントや人によっては回遊して来るのを待ち移動しない方が良いという場合もありますので経験者や釣具店で確認した方がいいですね。
僕の経験としては、ここからここまでが釣れる範囲だよ!と聞いていたけど思い切って場所を移動したら正解だったこともあります。
可能ならば、いつもそのポイントで見かける人に最近の状況を聞くのが一番です。
いつも居るおじさんやおじーの情報は正確です!これホント

続いて具体的なアクションについて説明しますね!
あくまでも個人的な経験談なので軽く読んで下さい 笑
基本的にはワンピッチジャークです!
1回シャクリに対してハンドル1回転です!
シャックってロッドを下に戻す時に1回転。
糸フケを程よく作るが重要で糸を巻き過ぎると上手くダートせずヘッド&ワームを引っ張っているだけになるので注意!
初めての方はヘッド&ワームが目視出来るとこに投げてシャクってみてください。
思ったよりも軽くで左右にダートすると思います!
太刀魚狙いでしたら激しいシャクリは基本必要ないように感じます。
僕は最初激しく上下に大きくシャクリ過ぎてました。
近くで確認するとダートし過ぎてワームが水中で1回転してました 笑
個人的なイメージですが、竿を大きくシャクるって感じではなく
軽くシャクってティップ(竿先)の弾性を利用して跳ね上げることでダートさせるって感じでやってます。
投げた後、大体のポイントは釣り座の方が水面より高くなっている為、自分の立っている位置とワームの位置を考えたら手元では少ししか動かしてないつもりでも実際ワームがある位置ではラインの角度が結構ついてますからね!
この動作がかみ合ってくると疲れにくくなります!軽くでシャクれる様になってきます!
結構疲れますからね長い時間やると

時合いキターーー!って時には疲れて帰ろってなったらもったいないので、いかに少ない力で行うかも重要です

シャクってワームが自分に近づくにつれてどうしても最初のタナより水面近くに上がってきてしまいますので時には3〜4回位シャクってフォールさせることも必要です。
この時糸フケを作り過ぎるとリーダーを噛み切られることがあるので注意!
特に活性が高く太刀魚が密集していると危険。
ややテンションをかけながらフォールさせることで回避&アタリも分かりやすいと思います。
太刀魚の活性が高ければ追っかけてきますが、そうではない場合はいかに太刀魚の居るタナを通し仕掛けを気付かせアピールするかが大事です!
フォール中にバイトしてくることが多いのも特徴の一つですね。
上記が基本的なことだとは思いますが、ワームのカラー変えたりしてもやっぱり反応がない!って時は....
帰りましょう!....
いやウソですすいません


日、時間帯によってタナ&ワームの色&反応を示すシャクリ方が変わるのも太刀魚の面白い所!
シャクリ方に関しては、のぺ〜っとゆっくりの方が良い場合とシャキンっと鋭くした方が良い場合があります。
また、シャクるテンポを変えてみるのも手ですね

もしくは、だだ巻きに近い状態でほぼシャクらない方が良い時もありました。
僕の経験談としては、以前マズメも過ぎ夜も深まり全然アタリもなく空しくロッドをシャクる音だけがこだます悲しい日がありました

なのに近くに居るエサ釣りのオジサンは爆釣(もちろん太刀魚)....
やっぱこの時間帯はエサ釣り強いなぁなんて思ってました。
しばしおじさんの釣りを観察し雑談....
「投げて置いとくだけでは反応しなくなるからたまに竿を動かすわけよ」
と言いながらフッと竿をあおるとすぐウキに魚が引っ張る反応が...
ほーエサ釣りでも動かして食わせることもあるんだぁ.....

そうか
ってことはその場からあまり動かさないようにゆっくり目にリフト&フォールに近い感じでダートさせれば反応あるかも
イメージとしてはそこにあったものがゆっくり動いていく感じ
何と抽象的な表現 笑 すいません
とひらめいたのです
そのアクションを試すとガッ!ときました
やっぱり反応がはやいですね太刀魚は♫
っていうことがありました♫
自分で考えるだけでは限界がありますのでよく釣っている人の動きやタナをスーミー(チラ見)して観察するのも良いと思います

次に、実際にガツン!!と太刀魚が食ってきたとします。
興奮するのは分かりますが焦りは禁物です!
シャクった動作がそのままアワセになりますが、
太刀魚の硬い口にハリ掛かりしていないことやワームに引っ掛けたハリが抜けておらずしっかりフッキング出来ていないこともあるのでもう一発しっかりフッキングして下さい!
この際、ドラグがキツキツだと逆に口が切れることもあるのでシャクった時に「ジッ」って音が鳴るか鳴らないか位でドラグを調整しておいた方が良いと思います。
指2〜3本までは引きが独特でガッ!てアタリがあったあとフワッてなります 笑
最初は「え?バレた?」ってなりますがそこでテンションを緩めるとバレてしまうのでしっかり一定の速度で巻いて下さい!
するとまたグイグイグイってなりますから!
また、最後の取り込みor抜き上げる時も注意が必要です!
最後の太刀魚の抵抗に耐えたら躊躇なく抜き上げた方が良いです!
時間をかけ過ぎるとエラあらい?でバレることがあります!経験済み
抜き上げた後、直接太刀魚を持つのはおススメできません

やつらの歯をナメたらダメですよ!流血事件になります 笑
出来ればこんなやつで挟んだ方が安全です。

そしてプライヤーでフックを外す。
締め方としては、僕はいつもサバ折りしてます。
んで氷に直接触れないようにビニールとかにいれてクーラーボックスに。
これで完了!
以上がおるマン的偏見まみれの説明です 笑
参考にならない程曖昧かつ大雑把かつ普通なことを並べてしまいました

文章で説明ってやっぱり向いていない感 笑
でも僕と同じ様な初心者の少しでも参考になれば幸いです!
最後になりますが、
釣りに絶対はない!!
と思います。
自分で試してみたいことはじゃんじゃん試した方が良いです!
そして、良い結果が出たら教えて下さい 笑
では一緒に頑張って太刀魚釣りまくりましょう
ではでは〜

この記事へのコメント
疲れた時はエンドタップのみでしゃくってるよ笑
今年こそ釣りたいなぁ…。
今年こそ釣りたいなぁ…。
Posted by ちんたろ
at 2015年10月07日 11:45

ちんたろ
エンドタップ大事w未だ出来てるかは不明だけどw
太刀魚最盛期なってきたねぇ
楽しも〜♫
エンドタップ大事w未だ出来てるかは不明だけどw
太刀魚最盛期なってきたねぇ
楽しも〜♫
Posted by おるマン
at 2015年10月10日 08:48
